- HOME
- > セミナー・イベント一覧
- > 共同利用・共同研究拠点 MIMS「現象数理学研究拠点」共同研究集会
共同研究拠点・研究集会
2023年度:新型コロナウイルス感染症に関する対応について
明治大学は、2023年4月1日からの春学期開始に合わせて、「明治大学活動制限指針レベル」を「レベル1」から「レベル0」に引き下げています。昨年度まで大学として講じていた各種の感染拡大防止策は、4月1日から5月7日までの「移行期間」を経て、順次、緩和しています。
〇4月1日以降のマスク着用の考え方について
政府は、2023年3月13日以降、マスク着用の考え方を見直し、マスク着用は個人の判断に委ねることを基本とする旨の方針を公表しています。また、この方針について、学校への適用は2023年4月1日以降とされたことを受け、本学も同日以降、マスクの着用を求めないことを基本としています。ただし、政府の方針で、混雑した電車に乗車する際等、状況に応じてマスクの着用が推奨されています。本学においても状況に応じて、マスクの着用を推奨する場合があるため、その際は、各自、適切な判断をお願いします。
共同利用・共同研究拠点
MIMS 現象数理学研究拠点 共同研究集会
2023年度
採択一覧 | 2023年度開催 |
---|---|
主催 | 共同利用・共同研究拠点 明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS) 「現象数理学拠点」 |
中野キャンパスへのアクセス | |
募集要項 | |
これまでの 開催記録 |
|
2023年度開催
研究集会型「経費支援タイプ」
2023年 7月21日-22日 |
中田 聡 (広島大学) |
|
---|---|---|
9月1日-2日 | 田中美栄子 (明治大学) |
|
9月12日-13日 | 島 弘幸 (山梨大学) |
|
12月8日-9日 | 藤江 遼 (神奈川大学) |
|
12月15日-16日 | 奈良知惠 (明治大学) |
|
2024年 1月19日-20日 |
北畑裕之 (千葉大学) |
Complex motile matter - from single agents to collective behaviors
- 日時 | Date
- 2023年7月21日(金)、22日(土)/ July 21st (Fri.) and 22nd (Sat.), 2023.
- 場所 | Venue
対面参加 明治大学中野キャンパス 6階研究セミナー室
On-site Meiji University Nakano Campus 6F Seminar room
オンライン参加
On-line participation
※ 事前登録制。
概要
生命現象を数理的、物理的に理解しようとする研究は様々なステージで進められている。例えば、細胞内の複雑な反応ネットワークを詳細に解析したり、細胞運動を解析したり、さらには個体レベルや群レベルのダイナミクスを観測したりしている。本研究集会では、これらの数理生物学・生物物理学の分野から、理論研究と実験研究をバランスよく講演者を集め、現在の最先端のトピックを共有するとともに、異なる分野の研究者同士で情報交換することで新たな研究の方向性を探ることを目的とする。
組織委員 | Organizing Committee
中田聡(広島大学) | Satoshi Nakata (Hiroshima Univ.) |
北畑裕之(千葉大学) | Hiroyuki Kitahata (Chiba Univ.) |
Carsten Beta (ポツダム大学、金沢大学) | Carsten Beta (Univ. of Potsdam, Kanazawa Univ.) |
末松 J. 信彦(明治大学) | Nobuhiko J. Suematsu (Meiji Univ.) |
板谷昌輝 (ブダペスト工科経済大学) | Masaki Itatani (Budapest University of Technology and Economics) |
参加登録 | Registration
申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。
Please click the "Registration" buttons to open the registration form.
終了しました
Closed
Program
講演は全て英語で行われます。
lectures will be given in English.
July 21st (Fri.) | |
---|---|
12:50 - 13:00 | Opening |
Chair: Hiroyuki Kitahata (Chiba University) |
13:00 - 13:45 | Kei Fujiwara (Keio University) "Behaviors and characteristics of intracellular Reaction-diffusion wave revealed by a reconstitution system in artificial cells" |
---|---|
13:45 - 14:30 | Natsuhiko Yoshinaga (Tohoku University) "Reaction-diffusion models for Min oscillations: wave instability in a confined space" |
14:30 - 14:45 | break |
Chair: TBA |
14:45 - 15:30 | Satoshi Sawai (The University of Tokyo) "Cell-cell contact mediated regulation of cell polarity and collective movement" |
---|---|
15:30 - 16:15 | Masatoshi Ichikawa (Kyoto University) "Self-propelled droplets: from model system to living cell" |
16:15 - 16:30 | break |
Chair: Carsten Beta (University of Potsdam, Kanazawa University) |
16:30 - 17:05 | Muneyuki Matsuo (The University of Tokyo) "Supramolecular recursion due to complex motility" |
---|---|
17:05 - 17:40 | Masaki Itatani (Budapest University of Technology and Economics) "Design of transient pH oscillations utilizing a combination of two antagonistic enzymatic reactions and implementing it to synthetic cells" |
July 22nd (Sat.) |
|
---|
Chair: Nobuhiko J. Suematsu (Meiji University) |
10:00 - 10:45 | Akihiro Isomura (Kyoto University) "Illuminating oscillatory gene expression in cell-cell communications" |
---|---|
10:45 - 11:30 | Shuji Ishihara (The University of Tokyo) "Onset of pattern propagation on curved surfaces" |
11:30 - 13:00 | Lunch |
Chair: Satoshi Nakata (Hiroshima University) |
13:00 - 13:45 | Carsten Beta (University of Potsdam, Kanazawa University) "Hybrid active matter – how motile cells actuate passive micro-cargo" |
---|---|
13:45 - 14:30 | Akira Kakugo (Kyoto University) "Implementation of transport tasks by Active Matter" |
14:30 - 14:40 | Closing |
This workshop is supported by MEXT Joint Usage/Research Center Meiji University "Center for Mathematical Modeling and Applications" (CMMA).
Data-driven Mathematical Science:
経済物理学とその周辺 2023
- 日時
- 2023年9月1日(金)、2日(土)
- 場所
- 明治大学中野キャンパス 6階研究セミナー室
概要
Econophysicsという名で、経済と社会の仕組みを物理学的・情報科学的手法で解明することを目指し、日本物理学会の会員と進化経済学会の会員の一部を主体とする境界領域の開拓を目指す研究グループによる研究発表の会合として、数年前より明治大学数理科学インスティテュート「現象数理学研究拠点」の支援を得て明治大学中野キャンパスで開催してきた。過去3年間はcovid-19の影響で遠隔開催やハイブリッド開催となったが、2023年度は対面開催ができる運びとなった。今年度は9月1日午後から2日にかけての1日半の開催となる。東京圏に居住する、水野(国立情報研)、黒田(明治学院大)、家富(立正大)、前野(明治大)、金子(国際基督教大)、増川(成城大)、荻林(千葉工大)等と北陸圏に居住する、石川(金沢学院大)、藤本(金沢学院大)、および京都圏に居住する、田中(明治大)、有賀(中央大)、金澤(京大)等、および九州圏の石崎(福岡県大)等が対面して意見交換できる貴重な機会として機能している。加えて本研究会の発表論文を主体とした英文論文集を来春にSpringerからの出版を目指して投稿査読中である。
組織委員
田中美栄子(明治大学) 、家富 洋(立正大学)、石川 温(金沢学院大学)
藤本祥二(金沢学院大学)、水野貴之(国立情報学研究所)、乾 孝治(明治大学)
黒田正明(明治大学/明治学院大学)、守 真太朗(弘前大学)
Program
9月1日(金) | |
---|---|
12:30-13:30 | 荻林成章(千葉工業大学) |
13:30-14:30 | 家富 洋(立正大学) |
14:30-15:00 | 田中美栄子(明治大学) |
15:00-15:30 | 名倉 賢(大和大学) |
15:30-16:30 | 増川純一(成城大学) |
16:30-17:30 | 前野義晴(明治大学) |
9月2日(土) | |
---|---|
10:00-11:00 | 金子拓也(国際基督教大学) |
11:00-12:00 | 石川 温(金沢学院大学) |
12:00-13:00 | 昼休憩 |
13:00-14:00 | 藤本祥二(金沢学院大学) |
14:00-15:00 | 水野貴之(国立情報学研究所) |
15:00-16:00 | 石崎龍二(福岡県立大学) |
16:00-17:00 | 有賀裕二(中央大学) |
植物の「カタチ」と「チカラ」を解き明かす 2023
- 日時
- 2023年9月12日(火)、13日(水)
- 場所
- 明治大学中野キャンパス 6階研究セミナー室
概要
公園の樹木から花壇の花々、さらには道ばたの雑草にいたるまで、私たちの周りは多種多様なカタチをした植物であふれています。この研究会では、こうした植物の形態と構造に注目し、組織レベルで発揮される植物の力学的性質がいかに優れているのかを、現象数理学の視点から明らかにすることを目指します。
分子生物学が発達した今日では、すべての植物の生理作用が、遺伝子レベル・細胞レベルで緻密に制御されていることがわかっています。しかし本研究会では、その一つ上の階層である「植物の組織レベル」(例えば樹木の幹・枝・葉・根など)に注目します。植物組織の形態およびそこに作用する各種のチカラ(重力・曲げ応力・膨圧・摩擦力など)は、絶妙な釣り合いを保ちながら、時々刻々と変化する環境条件に適応しているはずです。こうした植物のカタチとチカラが織りなす機能美に対して、数理科学・工学・生物学をまたぐ学際的な視点からの議論を行います。
組織委員
島 弘幸(山梨大学),山口智彦(明治大学)
Program
★印は招待講演
9月12日(火) | |
---|---|
12:50-13:00 | ごあいさつと各種アナウンス |
13:00-13:45 | ★ 和田 浩史 (立命館大学) |
13:45-14:30 | ★ 北沢 美帆 (大阪大学) |
14:30-14:45 | 休憩 |
14:45-15:30 | ★ 樋口 裕美子 (東京大学) |
15:30-16:15 | ★ 中益 朗子 (明治大学) |
16:15-16:45 | 学生・院生によるショートトーク 2件 |
9月13日(水) | |
---|---|
10:00-10:45 | ★ 南光 一樹 (森林総合研究所) |
10:45-11:15 | 小野田 雄介 (京都大学) |
11:15-11:45 | 金浜 瞳也 (北海道大学) |
12:00-13:30 | 昼休憩 |
13:30-14:15 | ★ 谷垣 健一 (大阪電気通信大学) |
14:15-14:45 | 石川 和也 (立命館大学) |
14:45-15:15 | 学生・院生によるショートトーク 2件 |
15:15-16:00 | 解散 (フリーディスカッション) |
社会物理学とその周辺
- 日時
- 2023年12月8日(金)、9日(土)
- 場所
- 明治大学中野キャンパス 6階研究セミナー室
概要
「社会物理学」は、物理学の視点・方法(特に統計物理学の手法)に基づき、社会性をもつ集団の示す様々な現象を理解するための取り扱い方を確立し、社会現象に潜む普遍的法則の解明を目指す学問である。研究対象は、格差社会の発生、都市の発達と形状、意見形成、文化・言語の進化、暴動、感染症・情報の流布など多岐に渡り、さらにその範囲を広げている。またインターネットの急速な普及、SNSなどの新しいコミュニケーションの発達、購買行動データの蓄積等により、人や社会のダイナミクスが実証可能になりつつある。しかし、広範な研究対象を扱う方法論は発展途上であり、また、数理モデルに代表される理論的研究とデータ解析などの実証的研究が互いに交流し協働する場が少ないのが現状である。本研究集会では、多岐に渡る社会物理学の研究を対象として、モデルの構築とシミュレーションによって普遍性を探求する理論研究、実データの解析から社会現象に見られる法則を検証する実証研究を目指す研究者が情報交換する場を提供する。
組織委員
藤江 遼(神奈川大学)、小田垣孝(科学教育総合研究所株式会社)、山崎義弘(早稲田大学)
山本 健(琉球大学)、佐野幸恵(筑波大学)、田中美栄子(明治大学)、守 真太郎(弘前大学)
國仲寛人(三重大学)、石崎龍二(福岡県立大学)、渡邊隼史(成城大学)、西森 拓(明治大学)
田村義保(統計数理研究所)、佐藤彰洋(横浜市立大学)、黒田正明(明治学院大学)
森史(九州大学)、石川 温(金沢学院大学)、松下 貢(中央大学)、前野義晴(明治大学)
高石哲弥(広島経済大学)、飯沼邦彦(RGAリインシュアランスカンパニー)
折り紙の科学を基盤とするアート・数理および
工学への応用Ⅳ
- 日時
- 2023年12月15日(金)、16日(土)
- 場所
- 明治大学中野キャンパス 6階研究セミナー室
概要
折り紙の科学は数理・情報・工学・機械・建築・医療・芸術・教育等と広範囲の分野に拡大し続けている。そこで、特に、「折り紙のアート・数理」および「折紙工学」をキーワードに、関連する分野の研究者が横断型に研究交流する場として研究集会を開催する。それぞれの分野に対して多様な情報をもたらすと共に、多角的な視野を育むことができると期待される。今年度は、数理的要素の濃い折り紙作家による講演も取り入れていく予定である。
組織委員
奈良知惠(NARA Chie, Chair)(明治大学)、萩原一郎 (HAGIWARA Ichiro)(明治大学)
上原隆平(UEHARA Ryuhei)(JAIST)、三谷 純(MITANI Jun)(筑波大学)
舘 知宏(TACHI Tomohiro)(東京大学)
アクティブマター研究会2024
Active Matter Workshop 2024
- 日時 | Date
- January 19 (Fri) and 20 (Sat), 2024.
- 場所 | Venue
- 明治大学中野キャンパス 6階研究セミナー室1.2.3
Meiji University Nakano Campus 6F Seminar room1, room2, room3
Overview / 概要
非平衡条件下で自由エネルギーを散逸することにより自発的に運動する素子やその集団が自律的に秩序を生み出す系はアクティブマターと呼ばれ、近年盛んに研究されている。アクティブマターは学際的な研究領域であり、物理学だけにとどまらず、応用数学、化学、生物学、工学などさまざまな分野の研究者が参画してきている。この物理学だけにとどまらず、応用数学、化学、生物学、工学などさまざまな分野の研究者が参画してきている。このような学際的な研究分野であるアクティブマターに関して、国内外から様々な研究者が集まり、議論することは、アクティブマターの分野の発展に大きく貢献できる。そこで、本研究会では、数件の招待講演と一般申込みによる短時間の講演を行い、アクティブマターの研究の今後の方向性を探る。
組織委員 / Organising committee
研究代表者:北畑裕之(千葉大学) KITAHATA Hiroyuki (Chiba Univ.)
江端宏之(九州大学) Hiroyuki Ebata (Kyushu Univ.)
末松 J 信彦(明治大学) Nobuhiko J. Suematsu (Meiji Univ.)
多羅間充輔(九州大学) Mitsusuke Tarama (Kyushu Univ.)
2023年度開催
研究集会型「独立開催タイプ」
2023年 7月3日 |
井上雅世 (九州工業大学) |
|
---|---|---|
2024年 3月4日-5日 |
第18回 錯覚ワークショップ |
杉原厚吉 (明治大学) |
3月22日 | 数理の現状と課題 |
萩原一郎 (明治大学) |
現象数理学のダイバーシティ
- 日時
- 2023年7月3日(月)
- 開催
- オンライン開催(Zoom:Webinar機能利用)※事前申込制
概要
現象数理学の対象は、社会、自然、生命など多岐にわたる。これらの現象の解明には、俯瞰的な視点も重要であるものの、同じ現象を扱っている異分野との交流や共同研究はハードルが高いのが現状である。そこで本研究会では、現象数理学と深く関連する、社会物理学、非線形科学、デザイン学、心理学、数理生物学、データ科学といった様々な分野の研究者を招き議論する機会を設けることで、文理融合を含めた学際的な共同研究の可能性を模索する。加えて、キャリアに関するフリーディスカッションを開催し、自然科学分野におけるダイバーシティについて議論する。
組織委員
井上雅世(九州工業大学)、大谷智子(大阪芸術大学)、北沢美帆(大阪大学)、西森 拓(明治大学)
- 開催方法
- Zoom Webinar使用。オンラインで開催
- 参加申込:事前登録制
- ※ 主催者からの招待参加者の方は、申し込み不要です。
専用申し込みフォーム
↓ 終了しました
Program
9:50-10:00 | Opening |
---|---|
10:00-10:30 | 佐野幸恵(筑波大学) |
10:30-11:00 | 小澤歩(東京大学) |
11:10-11:40 | 小串典子(大阪大学) |
11:50-13:30 | 昼休憩&フリーディスカッション |
13:40-14:10 | 大谷智子(大阪芸術大学) |
14:10-14:40 | 木塚あゆみ(大阪芸術大学) |
14:40-15:00 | 休憩 |
15:00-15:30 | 陰山真矢(関西学院大学) |
15:30-16:00 | 藤原真奈(京都大学/広島大学) |
16:10-16:40 | 北沢美帆(大阪大学) |
16:40-16:50 | 総括 |
錯覚の創作・モデリング・解明とその応用展開
第18回錯覚ワークショップ
- 日時
- 2024年3月4日(月)、5日(火)
- 場所
- 明治大学中野キャンパス 6階研究セミナー室
組織委員長
杉原厚吉(明治大学)
組織委員
宮下芳明(明治大学)、北岡明佳(立命館大学)、一川 誠(千葉大学)、谷中一寿(神奈川工科大学)
星加民雄(東亜大学)、近藤信太郎(岐阜大学)、須志田隆道(サレジオ工業高等専門学校)
大谷智子(大阪芸術大学)、山口智彦(明治大学)
主催
明治大学「現象数理学」共同利用・共同研究拠点
共催
明治大学研究ブランディング事業B) Math Ubiquitous錯覚・錯視チーム
科研費基盤研究(B)
「自然環境下での奥行き錯視の数理モデル構築と事故防止・知育教育への応用」
科研費挑戦的研究(萌芽)
「『超不可能立体』の発掘とその錯視誘発要因の定量化・体系化」
高度な自動運転を実現するための数理の現状と課題
- 日時
- 2024年3月22日(金)
- 開催
- オンライン開催(Zoom:Webinar機能利用)
概要
自動運転走行車の実現にはこれまで以上の「自動車の総合工学的側面」が強調されることになる。「安全だが安心ではない」とは自動走行車乗員の経験者の言葉である。そのためには安心感を与える人間工学的な観点、歩行者にも優しくなって欲しいという要望からは、衝突安全と最適設計が注目される。リアルタイムで操作をするための画像処理、最適制御、そして自動走行車の地方創生への寄与を考えると自動走行機能を持ったうえでの高齢ドライバーの運転支援を目指した協調制御、このための機械学習と多くの分野の研究者の知見を総合する必要がある。本研究集会では以上の多くの分野にまたがる研究者が一同に集まり、自動走行車の地方での実現に向けて議論するものである。
組織委員
萩原一郎(明治大学)、内田博志(福山大学)、藤井秀樹(東京大学)
古川 修(電動モビリティシステム専門職大学)、岡村 宏(芝浦工業大学)
ルイスディアゴ(明治大学)、安部博枝(明治大学)、西森 拓(明治大学)
2023年度開催
共同研究型「独立開催タイプ」
2024年 3月15日 |
扇構造の工学的芸術的アプローチ |
萩原一郎 (明治大学) |
---|
折紙構造・折紙式プリンター・扇構造の
工学的芸術的アプローチ
- 日時
- 2024年3月15日(金)
- 開催
- オンライン開催
概要
共同研究型で実施する。日頃から次の課題で共同研究を実施している。
1) 折紙構造音響室
2) 折紙構造エネルギー吸収部材
3) 折畳み扇構造
4) 折紙式プリンター用ロボット
5) 切り紙ハニカムを用いた吸音メタマテリアル
6) 折紙工法による折紙輸送箱
これらのテーマでは、それぞれ共同研究者は異なるが、打ち破るべき解析技術の開発の主たるポイントは共通している。そこで上記の各共同研究者が集まり、共通する解析シミュレーション技術の開発を行う。更に美的な観点からも構造形状について議論する。
組織委員
萩原一郎(明治大学)、内田博志(福山大学)、寺田耕輔(明星大学)
趙 希禄(埼玉工業大学)、奈良知恵(明治大学)、ルイスディアゴ(明治大学)
戸倉 直((株)トクラシミュレーションリサーチ)西森 拓(明治大学)