共同研究拠点・研究集会

2025年度開催
研究集会型「経費支援タイプ」

2025年
9月26日
  • Data-driven mathematical Sciences:経済物理学とその周辺
  • 守 真太郎
    (弘前大学)
    11月14日
  • 現象数理学のダイバーシティ ʼ25
  • 大谷 智子
    (大阪芸術大学)
    12月8日–9日
  • 社会物理学とその周辺
  • 藤江 遼
    (九州大学)
    12月11日–12日
  • 折り紙の科学を基盤とするアート・数理および工学への応用(Ⅵ)
  • 奈良 知惠
    (明治大学)
    2026年
    1月23日–24日
  • International Active Matter Workshop 2026
  • 北畑 裕之
    (千葉大学)
    2月27日
  • 高度な自動運転を実現するための数理の現状と課題
  • 萩原 一郎
    (明治大学)
    3月2日–3日
  • 錯覚の解明・創作のための諸アプローチとその応用
    (第20回錯覚ワークショップ)
  • 杉原厚吉
    (明治大学)
    Data-driven mathematical Sciences:
    経済物理学とその周辺
    日時
    2025年9月26日(金)
    ハイブリッド開催
     

     対面参加  明治大学中野キャンパス研究セミナー室3

     オンライン参加

    Campus map :

    概要

    経済物理学(Econophysics)は、物理学の手法を用いて経済・金融現象を解析する学際的研究分野として発展してきました。近年では、データ駆動型アプローチの重要性が高まり、機械学習やAIの進展により、計算手法やモデリング技術が大きく進化しています。本研究集会では、Data-driven Mathematical Sciences の視点から、以下のようなトピックに関する研究発表と議論を行います。

    • ● 金融市場のビッグデータ解析:高頻度取引データの統計分析、価格変動の確率過程モデル、情報流の影響
    • ● 機械学習を用いた市場予測:ディープラーニング、強化学習、生成モデルによる経済・金融データ解析
    • ● ネットワーク科学と経済ダイナミクス:企業間取引ネットワーク、金融ネットワークの安定性、システミックリスク評価
    • ● エージェントベース・モデリング(ABM):個々の意思決定が市場に与える影響のシミュレーション、経済政策評価
    • ● 進化経済学・行動経済学との統合:異種エージェントモデル、行動バイアスを考慮した市場ダイナミクスの再現

    本研究集会を通じて、データ駆動型手法の応用が経済物理学にもたらす可能性を探り、経済・金融分野における数理科学の発展と学際的連携の促進を目指します。

     

    オンライン参加申込

    専用申し込みフォーム
     ↓ 終了しました

     

    組織委員

    研究代表者: 守真太朗(弘前大学)

    田中美栄子(金沢学院大学)、石川 温(金沢学院大学)、有賀裕二(京都先端科学大学)
    石崎龍二(福岡県立大学)、増川純一(成城大学)、藤本祥二(金沢学院大学)
    家富 洋(立正大学)、水野貴之(国立情報学研究所)、西森 拓(明治大学)

    Program
    9:30–9:35

    開会挨拶

    セッション1

    座長:守 真太郎(弘前大学理工学研究科)

    9:35–9:50

    菅原知弥(大阪大学基礎工学研究科システム創成専攻)、守 真太郎(弘前大学理工学研究科)
     Ornstein-Uhlenbeck過程を用いた競馬市場分析

    9:50–10:05

    清水太陽、守 真太郎(弘前大学理工学研究科)
     ACOによる全結合イジングモデルの基底状態探索とコンセンサス形成

    10:05–10:15

    高森大聡、守 真太郎(弘前大学理工学研究科)
     部分空間による固有ベクトルの安定化と株式相関構造の推定

    10:15–10:40

    久門正人(野村証券)
     時系列相関とランダム行列

    10:40–10:45

       休憩

    セッション2

    座長:田中美栄子(金沢学院大学情報工学部)

    10:45–11:10

    高橋友則(総合研究大学院大学)、水野貴之(国立情報学研究所)
     金融市場の多変量時系列とオーダーブックの深層生成

    11:10–11:20

    王菲(総合研究大学院大学)、水野貴之(国立情報学研究所)
     企業−技術ネットワークに基づく特許価値創出の構造的分析

    11:20–11:30

    水野貴之(国立情報学研究所)、中嶋一貴(東京都立大学)
     研究者人口ピラミッドフレームワークの提案

    11:30–11:55

    水野貴之(国立情報学研究所)
     オープンエンド質問対応のマルチエージェント熟議的推論フレームワーク

    12:00-13:00

       昼休憩

    セッション3

    座長:水野貴之(国立情報学研究所)

    13:00–13:20

    後藤弘光(金沢学院大学)、相馬亘(立正大学)
     主要自動車メーカー間の部品供給相互依存ネットワークの変遷

    13:20–13:35

    WU QIANYUN(東京科学大学情報理工学院)、佐野幸恵(筑波大学システム情報系)、高安秀樹(東京科学大学情報理工学院)、Havlin Shlomo(Bar-Ilan University Department of Physics)、高安美佐子(東京科学大学情報理工学院)
     TwitterコミュニティがユーザーのCOVID-19ワクチンに対する
     意見変容に及ぼす影響

    13:35–13:50

    藤原俊太、佐藤優輝、金澤輝代士(京都大学)
     平方根則を取り入れた一般化LMFモデルの戦略多様性に関するロバスト性:
     価格の拡散についての理論解析

    13:50–14:05

    ジャン ジウェイ(東京科学大学情報理工学院)
     ハッシュタグの出現頻度の経験則を再現するエージェントベースモデル

    14:05–14:15

    結城実怜、相馬 亘(立正大学データサイエンス学部)
     Mrs.GREEN APPLE楽曲歌詞分析

    14:15–14:25

       休憩

    セッション4

    座長:増川純一(成城大学経済学部)

    14:25–14:50

    相馬 亘(立正大学データサイエンス学部), Carolina Magna Roma (Brazilian Development Bank), Irena Vodenska (Boston University)
     経済政策不確実性と地政学的リスクのグローバルな相互依存関係

    14:50–15:10

    石崎龍二(福岡県立大学)、井上政義(鹿児島大学名誉教授)
     金融時系列における自己励起型モデルを用いた混乱期の異常検知z

    15:10–15:30

    有賀裕二(京都先端科学大学)
     A review on spectral evidence for the structural almost
     uncontrollability of the income multiplier process in actual
     economies

    15:30–15:55

    石川 温(金沢学院大学情報工学部)
     移動軌跡に観られる統計則

    15:55–16:05

    石川 温(金沢学院大学情報工学部)
     地図情報より生成する移動軌跡

    16:05–16:15

       休憩

    セッション5

    座長:石川 温(金沢学院大学情報工学部)

    16:15–16:40

    増川純一(成城大学経済学部)
     株式市場におけるボラティリティのカスケードモデル

    16:40–17:00

    佐野幸恵(筑波大学システム情報系)
     集合的記憶の減衰モデルと想起・忘却の分類

    17:00–17:10

    万 李陽(筑波大学大学院システム情報工学研究群)、武内 慎(サイバーエージェント)、森下壮一郎(サイバーエージェント)、佐野幸恵(筑波大学システム情報系)
     動画配信サービスにおける特異日の視聴行動分析

    17:10–17:30

    田中美栄子(金沢学院大情報工学部)
     経済物理学と私

    17:30–17:35

    閉会挨拶:田中美栄子(金沢学院大学)

    現象数理学のダイバーシティ'25
    日時
    2025年11月14日(金)
    ハイブリッド開催
     

     対面参加  明治大学中野キャンパス6階研究セミナー室3

     オンライン参加

    Campus map :

    概要

     現象数理学は、社会・自然・生命など多様な現象を対象とする学際的分野である。本研究集会では、メディア論、データサイエンス、心理科学、数理生物学、非線形物理学など関連分野の研究者を招き、分野横断的な議論を通じて文理を越えた新たな共同研究の可能性を探る。
     今年度は新たに「現象」を主題とするアーティストを迎え、アートと数理の融合を意識したセッションを実施する。科学とは異なる視点から現象をとらえる営みは、多様性=ダイバーシティを象徴するものであり、本集会の大きな特色となる。
     さらに、キャリアやダイバーシティを自由に語り合う場も継続し、多様な分野の研究者が対話と連携を深める機会を創出する。

    組織委員

    研究代表者: 大谷智子(大阪芸術大学)

    井上雅世(九州工業大学)、阿部綾(明治大学)、北沢美帆(大阪大学)、西森拓(明治大学)

    社会物理学とその周辺
    日時
    2025年12月8日(月)、9日(火)
    ハイブリッド開催
     

     対面参加  明治大学中野キャンパス6階研究セミナー室3

     オンライン参加

    Campus map :

    組織委員

    研究代表者: 藤江遼(九州大学)

    折り紙の科学を基盤とするアート・数理および
    工学への応用(Ⅵ)
    日時
    2025年12月11日(木)、12日(金)
    ハイブリッド開催
     

     対面参加  明治大学中野キャンパス6階研究セミナー室3

     オンライン参加

    Campus map :

    組織委員

    研究代表者: 奈良知惠(NARA Chie, Chair)(明治大学)

    International Active Matter Workshop 2026
    日時 | Date
      January 23 (Fri) and 24 (Sat), 2026
     
    場所 | Venue
     
    明治大学中野キャンパス
    Meiji University Nakano Campus
    Campus map 

    組織委員 / Organising committee

    研究代表者:北畑裕之(千葉大学) Hiroyuki Kitahata (Chiba Univ.)

    高度な自動運転を実現するための数理の現状と課題
    日時
    2026年2月27日(金)
    ハイブリッド開催
     

     対面参加  明治大学中野キャンパス6階研究セミナー室3

     オンライン参加

    Campus map :

    組織委員

    研究代表者: 萩原一郎(明治大学)

    錯覚の解明・創作のための諸アプローチとその応用
    第20回錯覚ワークショップ
    日時
    2026年3月2日(月)、3日(火)
    場所
    明治大学中野キャンパス研究セミナー室3
    Campus map :

    組織委員長

    杉原厚吉(明治大学)

     

    2025年度開催
    共同研究型「経費支援タイプ」

    2026年
    2月25日–26日
  • 折紙構造・折紙式プリンター・扇構造の工学的芸術的アプローチ
  • 萩原 一郎
    (明治大学)
    折紙構造・折紙式プリンター・扇構造の
    工学的芸術的アプローチ
    日時
    2026年2月25日(水)、26日(木)
    ハイブリッド開催
     

     対面参加  明治大学中野キャンパス 6階研究セミナー室3

    Campus map :
    組織委員

    研究代表者:萩原一郎(明治大学)