- HOME
- > セミナー・イベント一覧
- > MIMS現象数理学拠点リモートセミナー
MIMS現象数理学拠点リモートセミナー
第3回
自己組織化現象とは何か?
第一部:基礎編「平衡から遠く離れたシステム(化学系)の挙動」
第二部:応用編「キラリティー(分子の対称性)を自発的に偏らせる化学系」
本セミナーの主旨
本セミナーは、現象数理学が自然・生命・社会現象と深く関連し得る研究分野であることを、数理科学研究者のみならず数理科学に興味を持つ広い層に認知してもらうため、MIMSが2020年度から開始した公開リモートセミナーです。
本年度は、慶應義塾大学の朝倉浩一教授を講師にお迎えし、自己組織化現象について、応用化学と数理科学を結合させた視点からご講演いただきます。数理モデルの初心者向けセミナーとして、学部3年生以上の参加を想定しますが、異分野の大学院生や研究者の方の聴講も歓迎します。奮ってご参加下さい。
概要
講 師:朝倉浩一 氏 慶應義塾大学 理工学部応用化学科 教授
開催日:2022年9月30日(金)
第一部:基礎編「平衡から遠く離れたシステム(化学系)の挙動」
17:10~18:50 オンラインWebセミナー
第二部:応用編「キラリティー(分子の対称性)を自発的に偏らせる化学系」
19:00~ 当Webページよりオンデマンド配信
オンデマンド配信期間 2022年9月30日(金)19:00~ 10月7日(金)19:00(1週間)
講演概要:
バイオリズムのように生命体に広くみられる自己組織化現象の解析とその応用に、数理科学は大きな力を発揮します。第一部:基礎編では、自己組織化現象を議論する際に数理科学がどのように役立つのかという一般的な話をオンラインで講演します。同日19:00からオンデマンドで配信する第二部:応用編では、実際に数理解析を活用した応用研究例を紹介します。
参加登録
第一部 基礎編を、Zoom社のWebinar機能を使用しオンラインで開催する予定です。数理モデルの初心者向けセミナーとして、学部3年生以上の参加を想定しますが、異分野の大学院生や研究者の方の聴講も歓迎します。奮ってご参加下さい。
当日の聴講はミーテイング用Zoomクライアントアプリ(無料アカウントでも視聴可能)をご利用ください。
【Zoomクライアントアプリのダウンロード】(公式ホームページ)
https://zoom.us/download#client_4meeting
事前登録制です。
参加ご希望の方は専用「申し込みフォーム」に必要事項をご記入の上お申し込みください。
↓ Registrationボタンをクリックすると「申し込みフォーム」が開きます。
※ 申し込み:
![]()
※ 「第一部 基礎編」参加用のURLは、申し込みフォームにご記入のメールアドレス宛てにご連絡します。
※ お申し込み後、24時間を経過してもメールが届かない場合はMIMS事務室までご連絡ください。
● MIMS事務室 e-mail: mims[at]mics.meiji.ac.jp ([at]を @ に変更してください)
オンデマンド配信
第二部 応用編は、2022年9月30日(金)19:00から10月7日(金)19:00まで、1週間のオンデマンド配信を予定しています。
配信開始時刻になりましたら、このページ内にリンク元を掲載します。
主催
明治大学先端数理科学インスティテュート (MIMS)
共同利用・共同研究拠点「現象数理学研究拠点」
共催
明治大学研究ブランディング事業
コーディネーター
山口智彦(明治大学)
問い合わせ先
〒164-8525
東京都中野区中野4-21-1 明治大学中野キャンパス高層棟8階
明治大学 先端数理科学インスティテュート
Tel. 03-5343-8067
E-mail:mims@mics.meiji.ac.jp